ピアノ教室のホームページについて書いてます。
なんだかんだと、ピアノ教室のホームページって放置されがち。
いろんな事情があるのかもしれませんが、
もったいないですよね〜。
管理人もピアノ教室のホームページを管理してるわけなんですが、
あるときから「もったいないなぁ〜」と思うようになりました。
生徒さんを集めるだけでいいのだろうか?と。
前にも書きましたが、
募集系のサイトって「買って買ってサイト」なんですよね。
サイト見に来てくれる人に対して、
「うちの商品買ってください!」
「是非、お申し込みください!」
って、一方的に言ってばっかり。
売り込みばっかりなんですよ。
普通、イヤですよね、そんな人。
例えば、学生だった頃の友人から久しぶりに電話がかかってきたと思ったら、
何だかヘンな商品の売込みだったり、選挙の投票のお願いだったり、
何かへの勧誘だったりしたら、イヤじゃないですか?(w)
自分の都合で売り込みばっかりですもん。
ましてや初めて会った人なら、なおのことイヤですよね。
人は信頼関係が出来ていないのに、物を売り込まれるのを非常に嫌がるそうなんです。
それに気がついてから、ホームページに対する考え方を変えましたヨ。
もっと、みんなが読んで役に立ったり、
ああ楽しいなぁ〜って思ってもらえるサイトにしようって。
教室に関わる周辺情報だったり、
音楽の情報だったり、
地域のお店やイベントの案内だったり、
いろんな情報を提供しようって。
例えば、全然違う地域の人だったり、
うちの教室に入会することがないような人でも、
読んだら、「ああ、よかったな。楽しいな。」
って思ってもらえるようなサイトにしようって。
つまりサービス精神ってやつでしょうか?
こちらからまず提供してこそ、
結果として来てもらえる、
商品やサービスを購入してもらえるんですよね。
それが足りないサイトって、
やっぱ薄い、薄味のサイトなんですよね。
そんなの、せっかく作るのに、
もったいなくないでしょうか?
って思うんですが。
つづく
タグ:Webデザイン