検索してますか?
管理人はわからないことがあったら、まずGoogleで検索します。
興味をもったこと、気になった言葉など、
何でもかんでもGoogleで検索して調べます。
最近こんなことがあったんです。
Googleの新「画像による画像検索」の驚異的能力!|ピアノ教室 管理人のつぶやき
↑読んでいただければわかりますが、
まったく知らなかった絵画のことを、驚異のテクノロジーで調べることができました。
あまりに素晴らしすぎて、感動を通りこして、驚愕です。
昔はよく「わからないことは人に聞け。質問しろ。そのための人脈を作れ。」
って、特にビジネスシーンでは言われていました。
今でもそうかもしれません。
ネットで調べるなんて安易で認められない!って風潮が少なからずありましたもんね。
しかし、現実的に考えて、他人を捕まえて直接答えを聞くってどうなんでしょう?
なんでも人に聞く人っているんですよね。
すぐ答えを聞き出そうとする人。
他人の時間と労力を使って、回答を得ようとする人。
その前に、自分で調べましたか?
自分で試してみましたか?
だいたいのことは、自分で試してみればわかるじゃないですか。
自分で試してみたからこそ、わかることってあるじゃないですか。
自分で調べてみれば、答えにたどり着く過程で、副次的にいろんなことを知ることができます。
結果的に、実りがより多くなるんです。
ところが、すぐ他人に答えを聞く人って、得られるものが少ないんですよ。
そして自分で調べるというリスクを取らないんです。
手間暇かけません。
さらに人に聞いておきながら、自分では実行しないんです。
そして情報はタダだと思っているです。
だから管理人は人に何か聞かれたら、
「そんなこと、Googleで検索したらスグわかりますよ。」
って答えるようにしています。
昔だったら「図書館に行けば・・・」って言うところでしょうが、
現代社会はスピードが命。
Googleで検索したほうが早いっていうのがあります。
わからないこと、興味のあること、知らない言葉など、
次々に検索していくうちに、確実に「検索力」がついてくるんです。
不思議です。
それは調べるチカラでもあり、追求するチカラでもあります。
学習するチカラでもあると思うんです。
自分の親世代を見ていると、ちょっとかわいそうになるんです。
自分が今行くべき病院すら探せません。
わからないから行きつけの主治医のところに行って、
適当に他の病院を紹介されて、
さらに別の病院にまわされ、
結局また同じ主治医のところに帰って行きます。
近所の病院を検索できれば、行くべき病院も見つけやすくなりますし、
病院の評価や口コミ情報だって事前に知ることができます。
ところがそれが出来ないんです。
で、代わりに調べてあげるんです。
答えを教えてあげるんです。
でも、そこに行かない!!
また同じ主治医のとこに行くんですよ〜。
なぜ?
自分で検索するチカラがつけば、ものごとの進むスピードが格段に速くなります。
そして本質的には、調べることが目的ではなくて、
調べて知った結果、何を実現するのか、です。
何かを実現するために、
ネット検索のチカラは、
無いよりあったほうがいいチカラじゃないかと思っています。
(必須とまではいいませんが。)
みなさんはどう思いますか?
では ^^)/~
マメボーwです。
私もいつもGoogleを使ってます。
もうこれ無しじゃどうやって調べて良いか
わからないぐらい活用しています。
便利な世の中になりましたよね^^
では応援していきます(・∀・)
ps:Gテク本当にありがとうございました^^
どうも長女の友人たちは分からないことがあるとすぐ人に聞くそうです。このご時世ですので、高校では情報系の授業もあり、PCを使って検索するという授業も中学の頃やったらしいのですが、それでも聞くと。
長女は携帯をメールと通話のみに制限していますのでやりませんが、彼女の友人たちはネットに繋がる携帯を持ち歩いている子も多いので、「アンタのその手に持ってるものは何さ?」と突っ込みたくなるそうです。
さすがに「ググレ○○」とはいえないらしい(友達だから)が、目の前に資料があっても人に聞く子が多いので、「まじうざい。ググれって」だそうな。
高校生でもこういう状態の人はいるというお話でした。
長女はググってますが、ググった結果を生かしてないことも多い…でもググれない子よりはマシか…