ブログではお馴染みの絵文字。



ブログサービスごとに
いろんな絵文字がたくさん用意されていますよね。
(このSeesaaブログって、絵文字少ねぇ〜)
さらには「自分で絵文字を作る」
なんていう機能がついているブログも珍しくありません。
(このSeesaaブログには、ないみたい...)
絵文字は携帯メールやブログ上の独自文化、
なのかもしれませんね。
ところで
絵文字といえどただの画像なので、
注意してほしいポイントがあるんですよ、実は。
絵文字をHTMLで見てみるとこうなります。
<img src="http://*******/****/****.gif" alt="●●●" border="0" />
例によって各ブログごとに多少の違いがありますが、
だいたいこんな感じになってます。
今回注目してほしいのは赤文字の
「alt="●●●"」
です。
専門的にはalt属性といいます。
ふつうHTMLのお約束では
alt属性にはその画像を端的に表す言葉を
入れることになってるんです。
その言葉を「代替文字列」といいます。
先ほどの例でいえば、

<img src="/images_e/142.gif" alt="がく〜(落胆した顔)" border="0" />

<img src="/images_e/162.gif" alt="あせあせ(飛び散る汗)" border="0" />

<img src="/images_e/152.gif" alt="むかっ(怒り)" border="0" />
が、
それぞれの絵文字のalt属性の代替文字列として
あらかじめ記述されてます。
ではなぜ
画像のalt属性には代替文字列が必要なのか?
それは
画像が表示できないウェブブラウザや、
画像の表示をOFFにしてるブラウザ、
あるいは
目が不自由な人のための音声読取ブラウザのため、
正しく記述するという約束になっているから、
なんですよね。
だから各絵文字にはあらかじめ
alt属性に代替文字列がつけられてるんです。
と こ ろ が
先ほど書いたように
音声読取ブラウザが声に出して読んでくれます。
そうするとalt属性の代替文字列によっては、
コチラのブログに書いてあるように
ややこしい話になっちゃったりするんです、これが。^^;
そしてもちろんGoogleなど検索エンジンも
alt属性の代替文字列を読み込んでいます。
(評価の対象にはなっていないようですが。)
だいたい絵文字のalt属性は、
ブログのテーマや記事の趣旨に無関係なんで、
あんまり検索エンジンに拾ってもらいたくないなぁ〜
なんて。
なので管理人、
絵文字のalt属性の代替文字列は
削除することにしてます。キリッ
削除方法はいたって簡単。
<img src="http://*******/****/****.gif" alt="" border="0" />
このように代替文字列を消すだけでOKです。
もう少し思慮深い人向けに↓
携帯電話で見ている読者のために
<img src="http://*******/****/****.gif" border="0" />
alt属性自体を消すこともあります。
(border="0"も消すかも)
携帯電話でブログを表示するとき、
1ページあたりの記述数(データサイズ)が大きいと、
ページが分割されることがあるみたいで、
読む側からすると
面倒で読みたくなくなるんですよね〜。
次のページ、次のページって、
リンクをクリックして読み込みが入りますからね。
なので、
できるだけ余計なデータは削除するようにしてます。
というわけで結論。
◆絵文字のalt属性の代替文字列は消すこともアリ。
でわ〜 ^^)/~